会議報告
2017年5月26日
【フライデーリフレクション+ vol.03】
円卓会議が隔月でお届けしているフライデーリフレクション。5月度の報告をさせてください。
円卓会議とは、ワークショップデザイナー4名で企画・運営をしながら対話の場づくりをしています。
私たちが毎回、盛り込んでいる特徴として…
① 非日常のシチュエーションで
② 自分自身の経験から
③ 気づいていなかったパーソナリティを発見する
というものがあります。非日常というと、テーマパークやありえない設定などを思い浮かべるかもしれませんが、普段は行かない場所で、初対面の方と話す、これだけでも十分、非日常です。
今回のテーマは「健康」

みなさん、自分の健康状態について考えたことはあります?
「あぁっ、今日も私は健康だな〜」って思うことは少なく、どちらかというと熱っぽい、喉が痛い、腰が痛い、胸がドキドキする、なーんて不健康の状態を感じて初めて、健康を意識するのではないでしょうか?
健康で、しりとり!?
いきなり健康って言っても、ちょっと話しづらいし、どんなことをテーマにしたらいいか迷うと思いましたので…最初は、健康しりとりから。
「けんこう」から始まって、「う…」「うんどう!」「うめぼし!」
健康縛りでのしりとり。自分で、これは健康に関するキーワードなの!って説明できたらOK
とにかく書く、どんどん書く。
無茶苦茶なフリかと思いきや、無茶過ぎて参加者もファシリテーターも、どんどんテンションが上がっていきました。


自分の健康状態を色で表してみよう
そして、お次は今回のテーマ設定を。
何について話します?
健康とはいえ、私たちは参加者も含めて、医療のプロとしての立場での参加ではありません。
「どこかいい病院知りませんか?」「何かオススメの健康食品があったら教えてください」そういう内容は、今回はナシ。
自分のこれまでを振り返って、ちょっと言葉にすることで、改めて気づいてみたい自分の体のこと、心のこと。
そんなことをテーマに選んで、その変化を色紙を使って表してみます。
今回の参加者の皆様からは、こんなテーマが出ていました。
☆ ちょっと心が落ち込んでしまった時の視点の変え方
☆ 長時間労働と心身の疲労との関係性
☆ 小さな運動を日常化したことの変化
☆ ストレスが健康に影響しやすくて困ってる
☆ The疲労
☆ 心の安定を維持するためのマイ習慣
心、身体、様々な観点から自分を語り、他者からのフィードバックをもらうことでモヤモヤしたり、気づいたり。


リフレクションカードの登場です
この先はリフレクションカードも使ってお互いにそのテーマを深掘りしていきます。
とはいえ、健康というかーなーりプライベートの度合いの高いテーマですので、もちろん話したくないこと・答えたくないこと、これらのパスはOK
場を安全に運営していくためのお約束はありますが、
あなたはこうしなくてはいけない、というルールはありません。
また、今回のテーマに対する正解があるわけでもありません。


対話を通して、自分なりの気づきを見出す。
あるいは、逆に見出さない、それもまた良し。
心と体のリンクについて話しているのを聞いた人が、自分もそうそう、と思うことはよくあることです。
誰かが話した習慣を、それいいね!と自分も取り入れてみる、それもまた素敵なことです。
普段の会話の中でも「健康」が話題に上ることは少なくないと思います。
それでも、こうして健康の変化を切り取って、それを言語化して、さらにリフレクションをする機会というのはなかなかないことだと思います。
参加者の皆様が、益々健やかにご活躍されることを、心からお祈りしながらお開きとさせていただきました。
帰りのBGM:薬師丸ひろ子「元気を出して」
今回、円卓会議メンバーのTさんは歯痛のため、観察に回っていたのですが、今回のイベントを見て一言。
「健康を語っても、やっぱり人は人生を語るんだね」